働いて二週間で会社潰れた

歴史本や小説や映画などの感想が書ければなと思います。

三好之長の生き様をみよ②永生の錯乱

澄元に従って京都へとやってきた之長はそこで管領細川政元に気に入られていたようで、摂津の守護代へと任命された。

しかし、この之長の出世は他の細川家の重臣である薬師寺、香西、安富氏らといった諸将から反感をかうことにつながる。

もともと、上の諸将は1人目の養子澄之の家臣であり、長之の出世は2人目の養子澄元の家督継承へと繋がることで、反目しあっていたのである。

それに加え管領細川政元は奇行が目立ち、従来の家臣は疑心暗鬼に陥っていった。この時に細川家では、家督争いに加えて主君政元の乱心と気が休まる日々はなかったと推測できる。

そんななかで、ついに重臣である香西元長が謀反を起こし、もはや従来の家臣では信用できぬと政元は新参者である之長を重用しはじめそれがまた1人目の養子澄之派の危機感を募らせることに繋がる。

 

さて、そんな緊迫状態が続く中についに事件は起きた。

入浴中の管領政元を澄之派が暗殺することに成功したのである。世に言う永生の錯乱である。

この時、澄元、之長らは京都におり、澄之派から屋敷が襲撃されるが、辛くもこれを退け近江へと退くことに成功した。

さて、乱を起こした澄之は、足利義澄から正式に細川家の家督に任じられるがその天下は三人目の養子である細川高国により阻止されることとなった。

養父と言えども父親殺しというのは、周囲の反感を大いに買ったようで、将軍に認められたといえども、世間はそれを批判的な目でみたのだ。

三人目の養子細川高国は2人目の養子澄元を旗頭に反澄之派を結成した

この動きに近江にいた之長は本国阿波にいないことが災いしてか、結果的に乗り遅れる形になってしまったが、徳政一揆頭目であった経験を生かして、甲賀の野武士で軍団を組織し、なんとか、京都へ澄之の先陣として馳せ参じることができたのである。

その際に澄之の屋敷を攻め落とし、ついには澄之を自害せしめ。この戦の功績で戦訓第1として認められたのだった。

 

そして、澄之が亡くなったことで細川家は長之の主君である澄元が継承することとなったのである。

 

6月23日にに政元が亡くなって、澄之が亡くなったのは8月1日その治世はおよそ1ヶ月と言う早さであつけなく幕をとじたのであった。

 

この時代に畿内の主は政元→澄之→澄元と目まぐるしく変化することになったのである

 

 

 

 

 

 

 

 

精肉業と

さて、そんなわけで私は精肉部として華々しくデビューすることとなったのだ

 

そこで私は精肉部で課長をしていた上司と出会うことになる

もちろん、狭い店内であるので、何度か顔は拝見したことがあるのだが、なにせ

かたやバックヤードで作業をしかたやレジ周りで仕事をしている身なので挨拶以上の交わりがほどなく、この課長がどういった人物であるのかを把握していなかった。

このことは、いい意味でも悪い意味でも後に生きていくことになる

 

さて、この課長に初めて精肉部で入った時に何を言われたのかは今でも覚えている

それは、ここでは緊張はしなくてもいい楽しんでいけばいいという皆のことを言われたように思う

 

 

実際の作業の内容であるが、基本的には鶏肉の加工だ。なんせ包丁をいままで握ったことがないので、いきなり豚や牛の加工ができるわけもなく、鶏肉をパックにつめるだけの簡単な内容から始めることになっていった。後にこの鶏肉を詰めていく作業というのが私のメインの作業へとなっていく

 

 

ところで、スーパーについて多くの方がイメージしているのはレジ周りでの仕事ではないだろうか?それも当然のことで基本的にスーパーを利用している人にとって、多く接する機会のある従業員はレジのパートやアルバイトの学生やおばちゃん、おじちゃんたちである

それでは、裏で仕事をしている人たちはどういった方が多いのか

私の務めているところは生鮮食品スーパーなので基本的には生鮮品の加工や販売を行なっているスーパーである

そういったスーパーでは、魚では元板前であるとか、惣菜であれば料理人のはしくれであるとか、そういった経験者というのが多い。私のいたスーパでは若い頃に店長をやっていたとか、高卒でスーパーで働いてからそれ以来ずっといるとか、親が八百屋であったりだとかといった人たちが非常に多かった。

 

つまるところ若い頃からずっとバリバリやってきたという人が非常に多いのだ。

そして私のスーパーではこの業界で20年、30年やってきたという超ベテランの方ばかりが揃っていた

その性格は一言でいうと職人さんである

しかもただの職人ではない昔気質の職人さんである

 

しかも、その中で私の上司は職人の中の職人さんで若い頃はうどん屋徳島県下No.1に輝き、長じて精肉業に移ってからは閉店寸前のスーパーを立て直し、関西園では天下無敵を誇り、大阪をはじめ近隣の県からどのような作業をしているのか見学者が殺到したというほどのレジェンド級の人物であったのだ

 

そんな課長の腕前はこの小さなスーパーにおいても発揮され、一番調子のいい時は精肉の利益のみ(売り上げではない)だけで従業員100人分の給料をまかなえたほどで、社長自ら私たちはこの課長に食わしてもらっていると言わしめたほどなのだ。

 

さて、そんな上司であるからこそ仕事のありかたとか働き方とか

姿勢というものについてものすごく厳しいのだ。

そういった点にかんしては次回に述べていくことにする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

精肉業と

さて、そんなわけで私は精肉部として華々しくデビューすることとなったのだ

 

そこで私は精肉部で課長をしていた上司と出会うことになる

もちろん、狭い店内であるので、何度か顔は拝見したことがあるのだが、なにせ

かたやバックヤードで作業をしかたやレジ周りで仕事をしている身なので挨拶以上の交わりがほどなく、この課長がどういった人物であるのかを把握していなかった。

このことは、いい意味でも悪い意味でも後に生きていくことになる

 

さて、この課長に初めて精肉部で入った時に何を言われたのかは今でも覚えている

それは、ここでは緊張はしなくてもいい楽しんでいけばいいという皆のことを言われたように思う

 

 

実際の作業の内容であるが、基本的には鶏肉の加工だ。なんせ包丁をいままで握ったことがないので、いきなり豚や牛の加工ができるわけもなく、鶏肉をパックにつめるだけの簡単な内容から始めることになっていった。後にこの鶏肉を詰めていく作業というのが私のメインの作業へとなっていく

 

 

ところで、スーパーについて多くの方がイメージしているのはレジ周りでの仕事ではないだろうか?それも当然のことで基本的にスーパーを利用している人にとって、多く接する機会のある従業員はレジのパートやアルバイトの学生やおばちゃん、おじちゃんたちである

それでは、裏で仕事をしている人たちはどういった方が多いのか

私の務めているところは生鮮食品スーパーなので基本的には生鮮品の加工や販売を行なっているスーパーである

そういったスーパーでは、魚では元板前であるとか、惣菜であれば料理人のはしくれであるとか、そういった経験者というのが多い。私のいたスーパでは若い頃に店長をやっていたとか、高卒でスーパーで働いてからそれ以来ずっといるとか、親が八百屋であったりだとかといった人たちが非常に多かった。

 

つまるところ若い頃からずっとバリバリやってきたという人が非常に多いのだ。

そして私のスーパーではこの業界で20年、30年やってきたという超ベテランの方ばかりが揃っていた

その性格は一言でいうと職人さんである

しかもただの職人ではない昔気質の職人さんである

 

しかも、その中で私の上司は職人の中の職人さんで若い頃はうどん屋徳島県下No.1に輝き、長じて精肉業に移ってからは閉店寸前のスーパーを立て直し、関西園では天下無敵を誇り、大阪をはじめ近隣の県からどのような作業をしているのか見学者が殺到したというほどのレジェンド級の人物であったのだ

 

そんな課長の腕前はこの小さなスーパーにおいても発揮され、一番調子のいい時は精肉の利益のみ(売り上げではない)だけで従業員100人分の給料をまかなえたほどで、社長自ら私たちはこの課長に食わしてもらっていると言わしめたほどなのだ。

 

さて、そんな上司であるからこそ仕事のありかたとか働き方とか

姿勢というものについてものすごく厳しいのだ。

そういった点にかんしては次回に述べていくことにする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サービス業入門

前々職について書こうと思う

私は新卒で入社をしたのはとある小さなスーパーだつた

といっても、別に本格的にスーパ業務に興味があったわけでもなく、期待していた業種で思うように内定を得ることができず、そのため腰掛のつもりで入社したのだった。

まあ、サービス業というか元来、人と接するのが好きということもあり、そのため接客業の最前線とでもいうべきスーパーを選んだのである

 

このことに関してもしタイムスリップか何かで過去に戻り、お前は将来スーパーで働くんだぞと言っても決して昔の自分はそれを信じなかったであろう。そのぐらいスーパーとは縁の遠い職業であった。

 

 

まあ、何にせよ私は貴重とも言える新卒カードを地元の小さなスーパーへと捧げたのである

 

 

さて、そんなスーパーであるが、基本的な待遇はよかった10時から19時までの8時間勤務で月給は18万円手取りに直したら15万と少しぐらいの給料だが、それでも実家暮らしであるし将来、東京にいくにあたっての貯金を貯めているのだと思えば、悪い話ではなかった

 

問題はその後である

最初の3ヶ月は研修をかねてレジや事務での仕事を請け負っていた。しかしながら、3ヶ月を過ぎると、突如異動が言い渡された

精肉勤務である

どうも、社長の魂胆としては、初の大卒での入社である私にとってえらく期待しているようであり、将来的には幹部として働いて欲しいのだという。そのために現場での経験をつんでほしいらしく、それがちょうど人がいなかった精肉部への配属へと繋がったのだ

 

と、いっても私は満足に料理をしたこともなければ包丁を握ったこともなく

そればかりか、料理というのは用意してもらうのが常で、自分で食材を購入したこともない

そのため、鶏胸肉と鳥もも肉の違いさえわからなかったほどだ。

 

そう言った人間がはたして精肉業でやっていけるのかどうか不安はあったが

当時は若いこともあり、習うより慣れろで、喜んで行っていたように思う

 

もっともそれは、これが過酷な道のりの入り口であったことについてこの時はまったく知る由もなかったからだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

働かない辛さ

無職になって、3ヶ月の月日がたち

今更ながら、働かないということがいかに辛いかということが身にしみている

これでも、定職につき正社員としてバリバリやっていた時は、よく仕事を休みたい早く辞めたいとさえ思っていたほどだ。

もっというと、ワークライフバランス的に働くということに関して憎む気持ちさえもっていた。

ところが、仕事を失うということは想像以上に苦痛でたまらなく惨めな気持ちにさせるものなのだ

友人と会うのさえ気恥ずかしさを覚え今の自分を見られたくないと交友をさけるようになりしだいに連絡もおぼつかなくなっていった

仕事を失い、毎日朝起きるのが苦痛だ

目覚めたとしても、特に何もしなくてもいいという時間がたまらなく辛いのだ

 

朝早く起きる理由がないというのが辛い

夜更かししてもそれで困るということがないのが辛い

1日のスケジュールどころが、次の日、その次の日の予定が空いているのが辛い

1時間後、2時間後どこで何をしようと構わないその自由さが辛くさせる

 

特に予定もなく朝日を迎えるのが辛いのだ。私にとっては向かえても向かわなくてもどちらでもよい1日だ。1日中起きなくてもよい1日だ

どうでもよい1日なのだ

 

働いてない時は変哲のない1日だった会社と家の往復でその生活を無為にさえ感じていた。しかし、会社で新しい技術を覚える度に成長は感じられたし、頼りにされることで充実感も感じていた

 

今はそれ以下の変化のない1日である。

 

土日や祝日も平日も関係ない、ただ、寝て起きるだけのつまらない1日だ

いつまでこの状態で過ごさなければいけないのであろうか

 

 

 

 

 

 

 

 

労働者目線あるいは経営者の責任もしくは素質

前回は、経営者目線に関して書いた。しかしながら、私が本当に書きたかったのは、労働者目線についてである。

では、なぜ経営者目線を書いたかと言えば、それはある種の批判をかわすためである。いたく、労働者が自分の権利や考えを主張するとこのような批判がよせられるのを目にする

甘えるな、わがままを言うな、義務を果たさず権利を主張するなという

そもそも考えること自体が悪かのような封殺を受ける

そこで、先に経営者目線に触れることで、私はちゃんと経営者についてわかってますよと主張する必要性があると考えたからだ。

そこで、経営者目線について論じた。しかし、労働者に経営者目線が求められるのならば、経営者にも同じように労働者目線をもってもらいたいものである。もっと過激なことをいうのであれば

労働者目線を持たずして経営者になるなかれだ。

 

我々、労働者は経営者に対して様々な要求をする。それは大なるものからいえば給料をあげろや、福利厚生の充実や、小さなもので言えば部署の配置換えや、労働環境の充実だろう。

しかしながら、何故労働者は要求するのだろうか。経営者からしたら義務を果たさず権利を主張するなということで、売り上げをあげてから主張しろと言われるのがオチだ

だが、労働者は時給に対しての対価以上を求める。これは単なるわがままであろうか?しかし、ここをわがままとして切り捨ててしまう経営者ははっきしいって労働者目線をもっていない

多くの場合、労働者は企業に対しての8時間もの時間を費やして労働に勤しむ

1日が24時間であるから8時間といえば3分の1だ。

そして、日中の8時間と言えばとても貴重で大事な時間であると言える。およそ、8時間もあればしたいことは何だってできるのだ。

その貴重な時間を捧げているということは、その人生を捧げているのに等しい行為だ。

単に時間給では計れない価値を企業に提供していることにある。

人生を捧げていると言えば少々大げさに聞こえるかもしれないが、例えば20歳から30歳まで10年企業に勤めたとしよう。

30歳となって、その人が他のことを始めようとしても多くの場合不可能である

未経験の三十路の中途をあえて採用する物好きなど皆無に等しいからだ。

 

つまり、実際に人生全てを費やして働いていないにしろ、事実は人生を対価として払っていることに等しいのだ。

 だから、労働者は経営者に対して、わがもままをいう筋合いがあるし

経営者は雇ったものの人生まるごとを面倒をみる責務がある。むしろ、この責務が果たせないという人間は経営者をなのるべきではないだろう。

 

 

この責務を果たせない経営者は労働者に対して過重な労働を強いることは許されないと私は考える

例えば、過労死で亡くなった労働者の残された家族についても経営者は面倒をみるべきだ。無論業務上でのトラブルでなくなった際も同上だ。

 

経営者が労働者を雇う以上はその家族の面倒までみるという強い意識が必要だ。

 

かつて、私は大学生の時にどうして武士は討ち死にをするのかというのに疑問をもって調べたことがる。

主君の対して死ぬほどの忠誠を誓うことに何の意味があるのが気になったからだ。

そこで、調べてわかったことであるが、どうも当時は当人が死んでもその忠節をたたえその子孫が優遇を受けるということがわかった。

当時は、いつ死ぬともわからない時代であったから、大名と家臣の間でこういったとりきめというが不文律があったからである。

自分が死んでも子供が優遇されるということがわかっているのであれば、まさしく後顧の憂いなく戦場に赴くことができるということらしい

 

現代の経営者も安心して働ける環境というものを作っておしいが、どうもその意識は当人一代だけに限られているようだ。

しかしながら、我々労働者が一番気にかけているのは、自分の未来であり、家族である。

 

早く多くの経営者がそのことにきづき労働者目線を念頭におくことを切に願っている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経営者目線の謎

私が新卒で就職活動をしていた時期は買いて市場と言われており、就職者と面接官との力関係において圧倒的に面接官優位の時代であった。とにかく、この時代の面接官の力は圧倒的で、さらにブラック企業と言うものが現れており、面接現場では、圧迫面接と言われているとにかく理不尽な面接が行われると言うのが、流行していたように思う

そんな中、リクルーターや企業が新たに提唱した概念がある

それが、経営者目線というやつだ。

これから、新卒で働く若者に対して、社会はいうのだ。あなたは経営者目線がたりてませんねと

しかしながら、まだ、社会に出ておらず、労働経験としてはアルバイトぐらいしかないであろう若者に対して、経営者目線などあろうはずがない。

だいたいにおいて、その辺で働いていいる勤続10年ぐらいの中年おっさんにしたって持ち合わせているのか怪しい概念なのだ。いわんや若者をやである

 

さて、とにかくもそういう経営者目線というのはどういう視点であるのか、考えねばなるまい。なぜなら、このことに対して解が得られない限りは、就職などできないからだ。

これから私が語るのは自論である。いわゆるリクルーターや面接攻略本にのっているものとは違うかもわからない。彼らが提唱するような〇〇理論とか、✖️✖️法則というのは私は知らない。彼らがみれば素人が何を語ると嘲笑するかもしれないが、私から言わせれば彼らは面接のプロかもしらないが、一つ間違えれば現場を知らない素人だ。

ここで現場というのは、職場である。

さて、その職場とはどこか?小売だ

 

 

小売と言っても田舎の中小規模な企業である。しかし、大企業と比べ遥か彼方社長との距離は近く、朝はおはようございますから始まり、終業にはお先に失礼しますと言えるぐらいの距離だつた

 

 さて、そんな社長がとかく口を酸っぱくしていっていた言葉がある

それが、コストカットと原価だ。

 

ここでいうコストカットとは、備品をむやみやたらに使わないとか、水道を出しっぱなしにしないとか、電気はこまめにけすとかそういうちいさいものも含めればそう言ったことだ。

ここで、小さいことと言ったからには大きなものがある

それが人件費だ

とにかく、人を雇うには金がかかる。なんせ、企業の売り上げの7、8割は人件費なのだ。

なので、会社は人を雇うことに関してはいたく慎重にならざるをえない、なにせ人を雇うことはリスクに他ならないからだ。人を雇うからには現状以上の成果を上げなければならない。人を増やして成績が横ばいであれば、企業は雇ったぶんだけ支出が増えるからだ。

しかし、そこで労働者が我関せずという姿勢をとればどうなるか?

経営難は経営者の責任であるから、我々、労働者は関係がないとなればどうか?

なるほど、確かにそうだ経営難は経営者の責任なのだ。どんだけ苦境に陥ろうとそこで労働者の責任に転換されるいわれはない

そこで、経営者目線という話に戻る。経営者目線とは何か?コスト意識だ

企業にとって最大のコストとは何か?人件費だ

となれば、経営者目線をもつ労働者の働き方は何か、無償労働である

自らの人件費を抑え、浮いたお金を企業に納める。それこそが経営者目線をもった労働者の働き方なのだ。

 

自分が経営者となって考えてみればわかるが、無償で働いてくれる人材ほどありがたいことはない。

 その人が働けば働くほど、企業の利益になるのだ。願ったりかなったりである。

 

そして、私はそのような働き方も厭わない

経営者目線というのも理解している

なので、だれか雇ってくれてもいいのではないだろうか